2025/02/27(木)
腰を丸めることで起きる腰痛の原因
カテゴリー:ぎっくり腰, しびれ, 仙腸関節痛, 坐骨神経痛, 姿勢, 椎間板ヘルニア, 症状別, 脊柱管狭窄症, 腰痛
【腰を丸めることで起きる腰痛の原因】
こんにちは!整体院カイル本厚木の宮川です!
今回は腰を丸めることで起きる腰痛の原因をいくつか紹介していきます。

日常生活の中で腰を丸める動作というのは日常茶飯事だと思います。
その日々の負担の蓄積で発症してしまう腰痛。
腰を丸めたときにどういう負担がかかっているのか、 原因はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます。
1. 椎間板ヘルニア
概要: 腰の椎間板(骨と骨の間のクッション)が突出し、神経を圧迫する状態。
症状: 腰を丸める動作で椎間板の前方に圧力がかかり、痛みやしびれを感じることが多い。
原因: 長時間の座位姿勢、重い物の持ち上げ、不適切な動作など。
2. 筋筋膜性腰痛
概要: 腰部の筋肉や筋膜に炎症や緊張が生じる状態。
症状: 特に動作時や姿勢を変えるときに痛みが出る。
原因: 不良姿勢、過剰な運動、ストレスによる筋肉の過緊張。
3. 腰椎の変形性関節症
概要: 腰椎の関節が老化や過度の負荷で変形し、痛みを引き起こす。
症状: 腰を曲げたり伸ばしたりすると痛みが増す。
原因: 加齢、長期の負荷、姿勢不良。
4. 脊柱管狭窄症
概要: 脊柱管(神経が通る通路)が狭くなり、神経を圧迫する状態。
症状:腰を反るような動作、歩行時に痛みを引き起こす。
腰を丸めたときに痛みやしびれが軽減する場合もあるが、場合によっては逆に悪化することも。
原因: 加齢や長期間の姿勢不良。
これらはほんの一部ですが、腰を丸めて腰痛が出るのであれば、
腰を丸めないで動作ができればいいと思います。
そんな方法があるのか?と思う方もいると思いますが、
その方法とは 「腰を丸めずに、膝・股関節をしっかりと曲げて動作をする」ということです。
そうした結果、同じ前屈みのような姿勢でも腰を丸めなくて済み、
負担を激減することができます!
そういった正しい身体の使い方なども当院ではお伝えして、
日常に潜んでいる腰痛の原因を一つひとつクリアしていきます。
さまざまな腰痛でお悩みの方は当院へお問い合わせください!
厚木市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル本厚木
・脊柱管狭窄症
・椎間板ヘルニア
・坐骨神経痛
・慢性腰痛
・ぎっくり腰
・すべり症
厚木市・海老名市・座間市・伊勢原市・平塚市お悩みの方はお気軽にご相談ください!