腰痛でお困りなら厚木市の整体院カイル【本厚木】

ブログ

2024/12/11(水)

股関節を支える重要な筋肉「中殿筋」と腰痛

カテゴリー:姿勢, 症状別, 筋膜リリース, 腰痛

 

股関節を支える重要な筋肉「中殿筋」と腰痛

こんにちは!整体院カイル本厚木の宮川です!
今回は股関節を支える重要な筋肉「中殿筋」と腰痛の関連性について
お話していきます。

〇中殿筋とは

中殿筋(ちゅうでんきん)は、骨盤の外側に位置し、
歩行や姿勢保持に重要な役割を持つ筋肉です。
中殿筋は、骨盤を安定させ、片足立ちや歩行の際に体重を支える役割を担っており、
背骨や腰の健康にも大きく影響を及ぼします。
中殿筋の筋力低下や硬直は腰に負担をかけ、腰痛の原因になることがあります。

〇中殿筋と腰痛の関連性

①骨盤の安定性の低下

中殿筋が弱くなると、骨盤が安定しなくなり、体重を支えるときに腰椎(腰の骨)へ負担が集中しやすくなります。
このため、歩行や立ち姿勢などで腰に負担がかかり、腰痛を引き起こします。

②姿勢の乱れ

中殿筋が弱いと骨盤が前傾・後傾することが多くなり、それによって背骨が歪んだ姿勢になることがあります。
これが腰椎の不自然なカーブを招き、慢性的な腰痛を引き起こす原因になります。

③腰部の筋肉への負担増加

中殿筋が十分に機能していない場合、代わりに腰部の筋肉が過剰に働く必要があり、腰部の筋肉が緊張しやすくなります
これは筋肉の疲労や硬直を招き、腰痛につながります。

〇中殿筋が原因の腰痛の症状

①腰の外側や臀部の痛み

腰や骨盤の外側、臀部に痛みが現れることが多く、特に長時間の座位や歩行時に痛みが増すことがあります。

②片足立ちや歩行中の痛み

中殿筋が弱いと、片足立ちや歩行時に骨盤が不安定になり、腰が痛むことがあります。

③腰の動きの制限

腰部の筋肉が緊張し、腰をひねる、前屈するなどの動きに制限が出ることがあります。

〇中殿筋の筋力低下や硬直の原因

①運動不足

デスクワークや長時間の座位によって中殿筋が使われない状態が続くと、筋力が低下し、腰痛の原因になります。

②姿勢の悪さ

不適切な姿勢(猫背や反り腰など)は中殿筋を適切に使えないため、筋力低下が進みやすくなります。

③不適切な運動

運動のやりすぎや、過度な負荷がかかるスポーツで中殿筋が硬直しやすく、痛みが発生する場合があります。

〇中殿筋を鍛えるエクササイズとストレッチ

①クラムシェル(貝殻)エクササイズ

 

横向きに寝た状態で、膝を曲げ、足を揃えたまま片方の膝を持ち上げます。
この動作は中殿筋を集中的に鍛える効果があります。

②ヒップアブダクション(股関節外転)

横向きに寝て、片方の足を真っ直ぐ上げる運動です。
中殿筋を鍛え、骨盤を安定させる効果があります。

③ブリッジエクササイズ

仰向けに寝て、膝を立て、腰を持ち上げることで臀部を鍛える運動です。
中殿筋と同時に腰部や臀部の筋肉を強化できます。

④ストレッチ

中殿筋のストレッチとして、座った状態で片方の足を反対側の膝の上に置き、
体を前に倒すことで筋肉を伸ばします。

〇予防とケア

①姿勢を意識する

デスクワークの際には姿勢を意識し、腰や骨盤に負担をかけないようにすることが大切です。

②適度な運動

定期的な運動やストレッチで中殿筋を鍛え、柔軟性を保つことが腰痛予防につながります。

③長時間の座位を避ける

長時間座り続けると中殿筋が弱りやすいので、定期的に立ち上がり、歩くよう心がけましょう。
厚木市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル本厚木
・脊柱管狭窄症
・椎間板ヘルニア
・坐骨神経痛
・慢性腰痛
・ぎっくり腰
・すべり症
厚木市・海老名市・座間市・伊勢原市・平塚市お悩みの方はお気軽にご相談ください!
 

 

 

 

通常初回施術費8,000円のところ

初回限定特別価格1,980円(税込)

1月26日(日)まで6名様限定割引 → 残り1名様

【完全予約制】
施術のご予約は今すぐお電話

080-9429-1168

【受付時間】9時~21時 
【定休日】不定休

※施術中は電話に出られませんので留守番電話にお名前と電話番号を伝言下さい。すぐに折り返し致します。

【WEBかんたん予約】

下のボタンから、予約メニューを選ぶと、空き状況を確認できます。

※営業時間は9時~21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。
※営業時間外はメールフォームからのお問い合わせをお願い致します。