2024/10/19(土)
【体幹を支えるインナーマッスル 多裂筋】
カテゴリー:ぎっくり腰, 坐骨神経痛, 姿勢, 腰痛, 院長ブログ
【体幹を支えるインナーマッスル 多裂筋】
前回の「腹横筋」に続き今回は「多裂筋」についてお話します!
〇多裂筋とは?
多裂筋は、脊椎の安定に関与する深層筋群の一つで、特に姿勢の維持や細かい動きに重要な役割を果たします。
この筋肉は、背骨の各椎骨(首の部分から腰まで)をつなぎ、脊椎の安定性を支える重要な筋です。
〇位置
多裂筋は背骨の深層にあり、表層筋の下に位置します。
具体的には、各椎骨の棘突起(背骨の後ろに突出した部分)から起始し、 下にある椎骨の横突起や関節突起に付着しています。
この筋肉は、背骨の上部から下部まで連続しており、背骨の複数の部分を跨いで筋線維が走っています。
〇多裂筋の働き
1. 脊椎の安定化
多裂筋の最も重要な役割は、脊椎の安定性を保つことです。
多裂筋は、背骨の複数の椎骨を結んで、微細な動きを制御しながら脊椎を安定させます。
これは、姿勢を保つために非常に重要です。 特に長時間の立位や座位での姿勢保持において、この安定化機能が働いています。
2. 姿勢保持
多裂筋は、背中全体の姿勢を整える役割を持っています。
特に、体が前後左右に傾いたときや、微細な動きが求められるときに、体を支える働きをします。
これにより、姿勢が崩れないように調整され、体のバランスを維持します。
3. 体幹の回旋(ねじり動作)
多裂筋は、体を左右に回旋(ねじる)する動きに関与しています。
例えば、物を取るために体を横にひねるときや、スポーツでスイング動作を行うときなどに、
多裂筋が働き、スムーズな回旋動作をサポートします。
4. 脊椎の屈曲と伸展
多裂筋は、体を前後に屈曲(前に曲げる)したり、伸展(後ろに反らす)したりする動作にも寄与します。
脊椎の細かい動きを調整しながら、これらの動作をサポートしますが、主に姿勢の安定性を保つ役割の方が強調されます。
5. 側屈(横に曲げる動き)
多裂筋は、体を左右に曲げる「側屈」動作にも関与しています。
これは、日常生活やスポーツの中での横方向への体の動きに重要な役割を果たします。
6. 衝撃吸収と負荷分散
多裂筋は、日常の動作や運動中にかかる衝撃を分散し、脊椎にかかる負担を軽減します。
これにより、腰や背中にかかるストレスを軽減し、腰痛やその他の脊椎関連の問題を予防します。
これらの働きにより、多裂筋は背中や腰の健康維持に大きく貢献しています。
しかし、股関節や胸郭まわり(肩甲骨など)の可動性が低く、
うまく機能していないと 過剰に腰に負担がかかってしまいます。
その時によりダメージを受けるのもこの多裂筋です。
筋肉のコンディションが悪く強い負荷が一瞬でかかった時に、
多裂筋の肉離れ(ギックリ腰)を起こしてしまうことも少なくありません。
なので股関節、胸郭まわりの可動性を上げて、
多裂筋にかかる負荷を減らしてあげると、よりいい状態で腰が保てますよ!
慢性的に腰が痛い、硬い、ギックリ腰を繰り返しているなどの
お悩みを抱えている方は当院へお問い合わせください!
厚木市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル本厚木
・脊柱管狭窄症
・椎間板ヘルニア
・坐骨神経痛
・慢性腰痛
・ぎっくり腰
・すべり症
厚木市・海老名市・座間市・伊勢原市・平塚市お悩みの方はお気軽にご相談ください!